事業会社はシステム開発会社の担当ガチャがある
事業会社としてシステム開発を外部のベンダーに依頼する際、多くの企業が経験するのが「担当ガチャ」の問題です。システム開発会社が有名であっても、担当者のスキルや対応力次第でプロジェクトの結果が大きく左右されることがあります。私自身、担当者の人間性が原因で案件がうまくいかなかったことがあります。もちろん私自身にも悪いところはあったのだと思います。本記事では、担当ガチャのリスクや、それにどう対処すべきかを解説します。
担当ガチャの具体例
以下のような問題が発生するケースがあります:
- 勝手に決めつける:要件定義や仕様の段階で、クライアントの意図を十分に汲み取らず、自分たちの考えだけで進めてしまう。コミュニケーション不足ということでよくあるケースですね。
- こちらの意見をはねのける:提案した改善案や懸念事項を無視し、柔軟な対応をしない。これもよくあるケースで、開発者が面倒なことをしたくないという意図があったりします。
- テストをしない:納品物の品質確認が不十分で、不具合が多発する。
- プロジェクト管理の甘さ:スケジュールが遅れたり、進捗の報告が不透明で、プロジェクト全体に影響を及ぼす。
こうした問題が発生すると、プロジェクトの結果が悪化し、システムを導入する事業会社の社内評価が下がるという深刻なリスクが伴います。
なぜ担当ガチャが起きるのか?
担当ガチャが起こる背景には、いくつかの要因があります。
- 担当者の経験不足: 若手の担当者がメインでプロジェクトを進める場合、必要なスキルや知識が不足していることがあります。
- 人員不足による割り当て: ベンダー側の人員が不足している場合、適切な担当者が配置されないことがあります。
- コミュニケーション不足: 開発会社と事業会社の間で適切なコミュニケーションが取れておらず、認識のズレが生じるケースがあります。
- プロジェクトの規模感のミスマッチ: 小規模なプロジェクトだと、優秀な担当者が割り当てられず、手を抜かれる可能性があります。
担当ガチャのリスクを最小化するための対策
事業会社として、担当ガチャのリスクを最小化するために、以下のポイントに注意することが重要です。
1. 事前のリサーチを徹底する
ベンダー選定の際、以下の情報を調べることをおすすめします:
- 過去の実績:同業他社や似た規模のプロジェクトでの実績を確認する。
- 担当者の紹介:プロジェクト開始前に担当者の経歴やスキルセットについて情報をもらう。
- 口コミや評判:ネット上のレビューや、知人からの紹介で信頼性を確認。
2. 明確な要件定義と契約
プロジェクトを開始する前に、以下をしっかりと固めておく必要があります:
- 要件定義の詳細化:要件や仕様を曖昧にしない。
- 契約書での責任分担の明確化:テスト範囲や進捗報告の頻度を明記する。
- 成果物の評価基準:納品物がどのような基準を満たす必要があるかを具体的に示す。
3. 定期的な進捗確認とレビュー
プロジェクトの進行中、定期的に進捗を確認することで問題を早期に発見できます。
- 進捗会議を設定:週次または月次で進捗を共有。
- 第三者のチェック:可能であれば、別のエンジニアやコンサルタントにプロジェクトの進行状況をレビューしてもらう。また言った言わないの対策は必須です。録音してAIに文字おこしをしてもらうなど、効率的な方法を考えましょう。
4. ベンダーへのフィードバックを積極的に行う
プロジェクト中や終了後にフィードバックを行うことで、担当者や開発会社の改善を促すことができます。また、次回以降のプロジェクトでのリスク軽減にもつながります。
まとめ
事業会社が外部のシステム開発会社とプロジェクトを進める際、担当ガチャのリスクを避けることは非常に重要です。担当者のスキルや対応力がプロジェクトの成功を大きく左右するため、ベンダー選定の段階から慎重に対応することが求められます。
事前のリサーチや契約の明確化、進捗確認の徹底などを行うことで、担当ガチャのリスクを最小化し、プロジェクトの成功率を高めることができます。担当ガチャによる失敗を避けるため、企業としての体制や取り組みをしっかりと整えていきましょう。
コメント