【最低の万博?】大阪・関西万博で起きた通信障害とトイレ問題が酷すぎた件!口コミがヤバすぎる

2025年に開幕した大阪・関西万博。
でも、ネット上では「最低の万博」「行って後悔した」なんて声も飛び交っているの、見たことありませんか?

通信障害で5時間も入場できない人がいたり、トイレが機能してなかったり…現地では想像以上の“カオス”が起きてたんです。

この記事では、実際に現地で体験した人たちの口コミやニュース情報をもとに、大阪万博で何が起きたのかをリアルにレポート。

「これから行こうかな?」と思ってる人も、「やっぱやめとこうかな?」って迷ってる人も、絶対に読んで損なしの内容になってますよ!

【最低の万博?】通信障害で5時間入場できなかった現地のリアル

入場初日に通信障害で大混乱となった大阪・関西万博。
せっかくチケットを事前購入したのに、ゲート前で何時間も待たされた人が続出しました。
しかもその背景には、現場の対応の遅れや情報提供不足といった運営側の課題も浮き彫りに。
ここでは、実際に起きたトラブルと、来場者が体験した怒りの瞬間を詳しく見ていきます。

通信障害が発生した時間帯とその原因とは?

通信障害が発生したのは、2025年4月13日の午前9時半から午後2時半にかけてのことです。

主に影響を受けたのは東ゲート周辺で、入場に必要なQRコードが表示されないという深刻な問題が起きました。

原因は、来場者のスマートフォンが会場のWi-Fiに繋がらず、キャリア回線も混雑で機能しなかったことにあります。

この結果、スマホが操作できないとチケットが確認できず、「入場不可」という事態に直面した人が続出しました。

紙のチケットを用意していない人がほとんどだったため、「入れるのに入れない」状況に多くの人が混乱したんです。

特に高齢の来場者にとっては、スマホ操作の不慣れも加わり、かなりのストレスだったようです。

こうしたトラブルは、事前準備や案内が不十分だった運営の落ち度として強く批判されています。

次は、そんな通信トラブルの中で実際に現地で起こった混乱の声を紹介します👇

チケットあるのに入れない!現地で起きた混乱の実態

結論から言うと、通信障害により、チケットを持っていても「入場できない人」が大量に発生しました。

Yahoo!ニュースでは、70代の女性が「QRコードが表示できない」という理由で、雨の中5時間以上もゲート前で立ち往生したと報じられています【出典:Yahoo!ニュース】。

この女性は、息子が購入してくれたチケットがスマホで開けず、スタッフに何度も対応を依頼したにもかかわらず「操作できないなら誰か詳しい人に頼んでください」と言われたそうです。

しかも、ようやく表示できた頃には、楽しみにしていたパビリオンの予約時間も過ぎてしまっていたとのこと。

このような例は他にも多数あり、「Wi-Fiが繋がらないのはこちらの責任ではない」と言い切ったスタッフの対応にも非難が集まりました。

つまり、通信障害そのものだけでなく、現地スタッフの対応にも怒りの声が殺到したというわけです。

次は、そんな混乱に続いて発生した、万博の「トイレ問題」について深掘りしていきます👇


デザイナーズトイレに行列?トイレトラブルの真相と来場者の声

おしゃれな見た目が話題のデザイナーズトイレ。
でも実際に使ってみた来場者からは「不便すぎる!」という声が続出しました。
しかも不具合が重なって、トイレ前には長蛇の列…。
ここでは、そんな“使えないトイレ”の実態と、実際に体験した人たちの声を紹介していきます。

案内ランプが点かない!?使いづらさ満点のトイレ設計

まず最初の問題は「ランプが点かない」ことでした。

本来、使用中のトイレはランプで表示される仕組みになっていたのですが、なぜかランプが機能しておらず、空いているのかどうかがわからないという混乱が起きました。

そのせいで、誰も出てこないのに扉の前で待つ…という不便な状況が多発。

トイレの構造も「入口と出口が別」という複雑な設計で、初めて利用する人にはわかりづらいという意見も目立ちました。

現地にいた人の声では「中にいても自分の個室が使用中になっているのかわからなくて不安」とのコメントも。

設計者の意図は良かったのかもしれませんが、実際の運用を考えていなかったのでは?という批判も出ています。

そしてさらに問題だったのは、トイレの数が少なかったことなんです👇


トイレ少なすぎ?広大な敷地に対して不足気味の設備事情

広大な敷地の大阪万博会場ですが、トイレの設置数が追いついていないという指摘が多くありました。

アメブロに寄せられた現地レビューでは「2億円かけたトイレってどこ?探してもなかった」との記述もあるほど【出典:アメブロ】。

実際には仮設トイレのような外見のトイレが多く、見た目とのギャップや、案内板の少なさも問題視されています。

さらに、雨の日には足元がぬかるんでいて、トイレの列に並ぶのも一苦労だったそうです。

デザイナーズトイレの外観や設計にこだわる前に、まずは「誰もが使いやすい数と場所の確保」が必要だったのでは?という意見も多数。

次は、そんな過酷な状況をさらに悪化させた「雨・風・寒さ」という環境問題に注目します👇


雨・風・寒さ…来場者が直面した“過酷な環境”とは?

天気が悪かったのは仕方ないとはいえ、雨風をしのげない設計に「がっかりした」という声が多数。
「大屋根リング」があったにも関わらず、それが全然役に立たなかったというレビューも…。
ここでは、実際に雨の中で起きた困難や、設計ミスとも言える問題点を紹介します。

大屋根リングの“意味なし疑惑”と風雨を防げなかった理由

大阪万博の象徴とも言える「大屋根リング」。

しかし、現地レポートによると「屋根の下でも傘が必要」「全然雨を防げない」と不満の声が多く寄せられています。

風の通り抜けや天井の継ぎ目から雨が入ってきて、結局濡れてしまう構造だったようです。

さらに、木材に水が染み込んでいて「これ半年後に腐らない?」と心配する声も…。

日本の技術力を示すはずだった大屋根リングが、逆に「無意味な巨大建造物」として失望されてしまったんです。

続いて、そうした環境の中で休める場所がなかったという“切実な声”を紹介します👇


屋根付き休憩所がない!ベンチ不足と寒さで疲労困憊

暴風雨の中、来場者が困ったのは「休める場所がなかったこと」。

パーゴラ(屋根付きの休憩スペース)はあっても、天井の隙間から雨が入ってくる構造でまったく役に立たなかったそうです。

そのうえ、ベンチも数が少なく、空いているところを探すのが本当に大変だったとのこと。

結果、みんなが建物内に殺到するため、パビリオンは入場制限、飲食店は満席…という悪循環に。

とくに高齢者や体力に不安がある人にとっては、かなり過酷な状況だったようです。

ではそんな環境の中で、食事やアクティビティはどうだったのでしょうか?
次のパートでその実態をチェックしていきます👇

食事は高すぎ?パビリオンは入れない?現地での過ごし方に疑問の声

万博といえばパビリオン巡りとグルメが楽しみの一つ。
でも「食事が高い」「せっかくの予約パビリオンに入れなかった」といった声が相次いでいるんです。
ここでは現地でのリアルな過ごし方に関する不満をまとめてご紹介します。

万博めしが高額すぎて驚愕「これで8800円!?」

SNSで話題になったのが、なんと「8800円」の万博ランチ。

「昼飯に出せる値段じゃない」「エグすぎ」といった声が多く、来場者の多くが驚きを隠せませんでした【出典:Yahoo!ニュース】。

アメブロの体験談でも「食事処は満員で座れない。高いのに避けられない状況」と書かれていました。

しかも、食事をとれる場所が限られていて、雨風を避けながらゆっくり食べる場所がないという環境も厳しい。

結果、持参したおにぎりを雨の中で食べたという人も。

楽しみにしていたグルメが「高い・混んでる・落ち着けない」の三拍子では、テンションも下がりますよね…。

次はさらに深刻だった、パビリオンの予約や入場についてのトラブルを見ていきましょう👇


抽選で当たったパビリオンにも入れない来場者の悲劇

「せっかく当選したのに、雨と混雑で入れなかった」という声が多く見られました。

ある来場者は、ポルトガル館の抽選に当たっていたのに、天候と混雑のせいで断念したそうです【出典:アメブロ】。

そもそも入場制限が厳しくて、ロープで封鎖されたり、予約していても入れないパビリオンが多かったとのこと。

「ただ歩き回って疲れただけ」「どこにも入れずに終わった」という体験談が複数報告されています。

せっかくの楽しみが、混雑と悪天候、運営の不手際によって奪われてしまうのは、本当に残念ですよね。

次は、こうした状況に特に怒りの声を上げている“高齢者の視点”から見た万博の課題に迫っていきます👇


「高齢者排除?」不親切すぎる万博の設計に批判噴出

チケットトラブルやQRコードの読み込み問題を通して、「これは高齢者に優しくない」との批判が噴出しています。
また、案内表示の不足や不親切な導線設計など、あらゆる場面で「配慮不足」が浮き彫りに。
ここでは、来場者の声をもとに、万博の“設計の欠陥”を洗い出していきます。

スマホ操作できない人への配慮ゼロ?シニアの不満が爆発

スマホでの入場が必須だった今回の万博。

QRコードが表示できないことで5時間も入場できなかった高齢女性の怒りの言葉は、SNS上でも共感を集めていました。

「高齢者には来てほしくないってこと?」「シニア窓口を作るべき」との声も多く見られました。

スタッフの対応も冷たく、「詳しい人にやってもらってください」と突き放されたとの証言も。

これでは、デジタルに不慣れな層が参加しづらい「排除の設計」と言われても仕方がないですよね。

次に、現地で迷子になる人が続出した“案内不足問題”にも注目してみましょう👇


「案内板がなさすぎ!」迷子続出で混乱を招いた導線設計

アメブロの体験談では、「どこに何があるのか全然わからない」という感想も。

マップを印刷してきても、雨で使えず、現地の案内板も少なかったため、来場者は迷子状態になったそうです。

特に問題視されたのが、トイレの位置。

「2億円かけたトイレってどこ?」「工事現場のプレハブかと思った」との感想もありました。

屋根があると思っていた場所が吹きさらしだったり、進行方向を示す案内がなかったりと、まるで“設計ミスのテーマパーク”。

「万博というより、耐久イベントだった」との声も…。

次は、この万博について、読者から出そうな疑問をまとめてQ&A形式で紹介していきます👇

万博で実際に起きた疑問に答えます!よくある質問Q&A

Q: 通信障害はなぜ起きたの?回避する方法はあったの?
A: 来場者のスマホが会場のWi-Fiに繋がらず、携帯キャリアの回線も混雑でパンクしたことが原因です。事前にQRコードを印刷する、または画像保存しておくことで、表示トラブルをある程度防げたかもしれません。

Q: トイレのランプが点かないって本当?どのくらい困ったの?
A: はい、本当です。使用中かどうかを示すランプが故障し、空き状況がわからず列が進まず混乱しました。初見の人には使い方が難しく、案内もなかったため、非常に不評でした。

Q: 大屋根リングはなぜ「役に立たない」と言われたの?
A: 雨風を防ぐはずの構造でしたが、屋根の隙間や風通しのせいで、実際には傘が必要なレベルで濡れたとのこと。木材に染み込む雨や設計ミスが指摘されています。

Q: 食事はどんな感じ?本当に8800円もするの?
A: はい、一部のメニューが8800円とSNSで話題になりました。全体的に高価格帯で、しかも混雑していて落ち着ける場所が少ないという声が多かったです。

Q: 高齢者やスマホが苦手な人でも安心して行けるの?
A: 現状では「配慮が足りない」という声が多くあります。特にデジタル操作が必須で、トラブル時のサポートも不十分だったという指摘が目立ちました。

まとめ

今回の記事では、2025年大阪・関西万博に関する“現地のリアルな問題点”をまとめました。以下に要点を整理します👇

  • 通信障害で入場に最大5時間かかる事態が発生
  • スマホ操作に不慣れな高齢者への配慮が不足
  • デザイナーズトイレのランプ不具合と案内不足が混乱を招く
  • 大屋根リングは風雨を防げず「無意味」との声も
  • 食事が高額すぎるうえに休憩場所が少ない
  • 抽選で当たったパビリオンにも入れない来場者が続出
  • 案内板やマップの不備で迷子状態になる人が多数
  • シニアやファミリーにとって優しくない設計が顕在化

今回の大阪万博は、期待値が高かったぶん、不備が目立つ結果となってしまいました。
今後訪れる人は、天候対策や紙のチケット持参など、しっかり準備して行くことをおすすめします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました