社内SEとして社内スマホ導入を進める苦労と調整|運用開始後のドタバタ!

最近、社内SEとして一番手こずっているのが、社員へのスマートフォン導入。

これまでうちの会社では、ガラケーやPHSがずっと使われてきて、「スマホ?本当に必要なの?」って空気があったんです。

でも時代の流れとともに、そうも言ってられなくなってきて…。

会社としても、業務効率を上げるためにはスマホが不可欠ということで、いよいよ本格的に動き出しました。

なぜスマホが必要だったの?

ガラケーやPHSって、操作もシンプルで電池も長持ち。

特に年齢層が高い社員にはすごく使いやすかったみたいで、「なんで今さらスマホに?」っていう声も多かったんです。

でも、ビジネスで使うアプリやクラウド系のツールが増えてきて、もう昔の端末では対応できなくなってきて。

しかも、PHSの保守サービスが終了するっていうニュースもあって、これはもう「やらなきゃ」って背中を押される形でした。

導入したら…まさかのブーイングの嵐!

でも実際にスマホを配り始めたら、予想以上に不満の声が。

「こんなのいらないよ」

「重いし、操作がめんどくさい」

「電池がすぐ切れる」(※実際は初期不良だったんですけど…)

「やっぱガラケーの方が良かった」

正直、かなり凹みました。

特に、普段デジタルにあまり触れない人や、毎日の業務に追われて時間の余裕がない人からは、戸惑いの声が多かったです。

私が“スマホ窓口”!?のプレッシャー

社内SEということで、スマホに関する問い合わせがぜんぶ私のところに集中。

でも、スマホってプライベートでも使ってるとはいえ、全部の機種や設定に詳しいわけじゃないんですよね。

それでも、

・音声がハウリングする

・雑音がひどい

・自分だけ着信がワンテンポ遅い

なんて相談が、毎日のように飛び込んできて…。

しかも、中にはクレームチックに問い合わせしてくる人もいて、精神的にけっこうきつかったです。

何度も「私、一体なにやってるんだろう」って思いました。

外注化を考えたけど、現実は…

最初は、問い合わせ対応を外部のサポートに任せようと思って、いろいろ調べました。

ベンダーが提供しているサービスも見つけて、「これなら安心して任せられそう!」って思ったんですが…。

なんと、予算の都合で断念。

上に相談したら、「うーん、それは今回は厳しいかな…」の一言で終了。

せっかく見つけた解決策が、まさかのお蔵入りになっちゃいました。

チャットBOTも…うまくいかず

次にチャレンジしたのが、チャットBOT。

よくある質問をAIに学習させて、自動で答えてくれるようにしたんです。

でも、これがまた期待ハズレで…。

質問がちょっとでも複雑になると、全然うまく返してくれなくて、「これなら自分で答えた方が早いな…」という結果に。

やっぱり、機械だけに任せるのってまだまだ難しいんだなと実感しました。

説明会も開いたけど…

「直接教えた方が早いかも!」と思って、説明会や研修も企画しました。

ところが、これもひと筋縄ではいかず…。

「その日は現場で出られない」

「時間が合わない」

そんな声が多くて、全員を集めるのはほぼ無理。

結局、「もう動画マニュアルを作った方が早い!」ということで、自分で資料をまとめて、説明動画まで作りました。

編集も慣れてないから苦労しましたが、「見返せるのがありがたい!」って言ってもらえたのは、ちょっと嬉しかったです。

それでも、少しずつ前へ

ここまでくるのに、正直かなり大変でした。

うまくいかないことばっかりで、落ち込むこともたくさんあったけど、それでも「今よりちょっと便利にしたい」「困ってる人を減らしたい」って気持ちだけで動いてました。

最近では、「これってこうやるんだよね?」って自分から聞いてくれる人も少しずつ増えてきて。

ほんの少しだけど、前進してる実感があります。

私自身もアップデート中!

スマホやアプリのことをもっと詳しく知るために、自分でもいろいろ勉強しています。

勉強したことがすぐに活かせる現場だからこそ、「やっててよかったな」って思える瞬間もあって。

自分のスキルが上がると、自然と対応にも余裕が出てきて、少しずつ自信もついてきました。

最後に

スマホ導入って、正直「思ってたよりずっと大変!」でした。

でも、その大変さの中で学んだことや、得られた経験はすごく大きかったなって感じています。

これからも、社員のみんなが少しでも使いやすくなるように、あきらめずにサポートしていきたいです。

完璧じゃなくてもいい。

一歩ずつでも、前に進めていければ、それだけで十分なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました