システムの受託会社(SIer)と事業会社の違い
エンジニアとして働く際、システムの受託会社(SIer)と事業会社では業務内容や求められるスキル、働き方が大きく異なります。どちらが優れているというわけではなく、個人の能力や適性によって向き不向きがあります。本記事では、SIerと事業会社の違いを整理し、それぞれの特徴について解説します。
SIerの特徴
SIerは主に顧客企業から依頼を受けてシステムを開発する業務を行います。そのため、以下のような特徴があります。
- 顧客の要望を聞き取る能力が重要 SIerのエンジニアは、顧客の要望を正確に理解し、それをシステムとして実現するスキルが求められます。要件定義や仕様書作成など、顧客とのコミュニケーションが業務の重要な部分を占めます。
- プロジェクト単位の働き方 多くの場合、プロジェクトごとに異なる顧客のシステムを開発します。プロジェクトの期間が終われば新たなプロジェクトに移るため、幅広い業界や技術に触れる機会があります。
- チームでの協働が中心 大規模なシステム開発では複数のチームが関わることが多く、プロジェクトマネージャーや他のエンジニアとの連携が重要です。
事業会社の特徴
一方、事業会社のエンジニアは自社のサービスやプロダクトを開発・運用します。この環境では以下のような特徴が挙げられます。
- エンジニア自ら企画に関与 事業会社では、エンジニアが開発だけでなく企画段階から関わることが多いです。市場のニーズを分析し、新しいサービスや機能のアイデアを出す機会が与えられます。私はSier時代の受け身な癖が抜けずに苦労をしたと記憶しています。
- 長期的なシステム改善 自社システムを長期間運用するため、保守や機能追加を繰り返し行うことが一般的です。一つのプロダクトに深く関わり、長期的な視点でシステムを改善していく能力が求められます。会社内ではエキスパートとして頼れられることにもなりますし、私は良いことずくめだと思います。
- スピード感と柔軟性 競争が激しい市場では、迅速にプロダクトを開発し、ユーザーからのフィードバックをもとに素早く改善するスキルが重要です。
自分に合った働き方を見極める
どちらの環境が自分に向いているかを判断するには、以下のポイントを考慮することが大切です。
- コミュニケーション能力 顧客と頻繁にやり取りをし、要件を正確に把握したい人にはSIerが向いています。一方、自社内で完結するコミュニケーションを重視するなら事業会社が適しているでしょう。
- 技術志向か企画志向か 新しい技術や多様なプロジェクトに興味があるならSIer、サービスの企画から開発、運用まで一貫して携わりたいなら事業会社が良い選択です。
- 安定性と挑戦心 SIerは比較的安定した業務環境が多い一方で、事業会社は市場の変化に合わせたスピード感や柔軟性が求められることが多いです。
ちなみに私はSIerとしての仕事が嫌で嫌でたまりませんでした。それは顧客が高圧的な感情をあらわにした際に、それを重くとらえてしまい、プライベートも楽しめないといったところがあったからだと思います。周りの社員はそのような状況でもうまく立ち回ることができて、顧客が高圧的な態度できても、それを適用にスルーすることができたりしていました。
そのため事業会社での働き方の方が比較的向いていたように思います。
まとめ
SIerと事業会社はそれぞれ異なる魅力や課題があります。重要なのは、どちらが正しい選択かではなく、自分の能力や適性に合った環境で働くことです。自身のスキルや価値観を見直し、最適なキャリアパスを選びましょう。
コメント