2025-01

IT

システムエンジニアで良かったこと!トラブルや煮詰まりが成長やスキル、新たなアイディアにつながることもある!

システムエンジニア(SE)として働いていると、毎日いろんなことがあります。思い通りにいくことばかりじゃないし、むしろ想定外のことのほうが多いくらい。でも、そんな日々の中で「SEになってよかったな」と感じる瞬間もたくさんあって。トラブルや煮詰...
IT

社内SEとしてDX推進を実施する注意点!テーマやイメージを持つことが重要!

社内SEとして働いていて、ある日突然上司から言われたんです。「DX推進、うちでも進めていきたいから、ちょっとやってみてよ」って。…いや、ちょっとって何!?最初は正直、軽くパニックでした。DX(デジタルトランスフォーメーション)って最近よく聞...
IT

社内SEとして社内スマホ導入を進める苦労と調整|運用開始後のドタバタ!

最近、社内SEとして一番手こずっているのが、社員へのスマートフォン導入。これまでうちの会社では、ガラケーやPHSがずっと使われてきて、「スマホ?本当に必要なの?」って空気があったんです。でも時代の流れとともに、そうも言ってられなくなってきて...
IT

システムエンジニアがプロジェクトを掛け持ちすることの苦労と成長!メンタルの問題も!

小さな会社やスタートアップでは、どうしても人手が足りなくなりがちです。そのせいか、一人でいくつものプロジェクトを同時に担当することもよくありますよね。筆者ももちろんのこと何度も経験してきました。とらえ方によりますが、成長したい人にとっては、...
IT

WEB系開発エンジニアから社内SEへ転職!ネットワークも学ぶことになった転職後のギャップ

15年間、私はWEBやソフトウェア開発に携わってきました。フロントエンドからバックエンドまで、アプリケーション開発がメインの仕事でした。そんな中、キャリアの幅を広げたくて、思いきって社内SEに転職。ですが、新しい職場で最初に任されたのは「社...
IT

【メリット】客先常駐SEから社内SEへ!転職して改善された職場環境のリアル体験

エンジニアの働き方には、いろいろな選択肢があります。中でも「客先常駐SE」と「社内SE」では、仕事内容や働く環境が大きく違います。私も長年、客先常駐として働いてきましたが、転職して社内SEになりました。その経験から感じたことや、実際に変わっ...
IT

システムの受託会社(SIer)と事業会社の違い

システムの受託会社(SIer)と事業会社の違いエンジニアとして働く際、システムの受託会社(SIer)と事業会社では業務内容や求められるスキル、働き方が大きく異なります。どちらが優れているというわけではなく、個人の能力や適性によって向き不向き...
IT

事業会社はシステム開発会社の担当ガチャがある

事業会社はシステム開発会社の担当ガチャがある事業会社としてシステム開発を外部のベンダーに依頼する際、多くの企業が経験するのが「担当ガチャ」の問題です。システム開発会社が有名であっても、担当者のスキルや対応力次第でプロジェクトの結果が大きく左...
IT

客先常駐のSEから事業会社に転職した話

客先常駐のSEから事業会社に転職した話システムエンジニア(SE)として客先常駐の働き方を続けてきたものの、職場環境や業務内容に限界を感じ、ついに事業会社へ転職する決断をしました。本記事では、転職に至った背景や、転職時に注意したポイントについ...
IT

SESのリスクは案件ガチャなところ

SESのリスクは案件ガチャなところSES(システムエンジニアリングサービス)として働く上で、多くの成長の機会という魅力がある一方、注意すべきリスクも存在します。その中でも特に大きなリスクと言えるのが、いわゆる"案件ガチャ"の問題です。SES...